※狛犬カードの集め方と注意点はこちらです
追加カードの2枚目です。このカードの配布施設は、棚倉町にある「甘盛堂」です。ここはカードNo,13の「一色鐘鋳神社」でも訪れた老舗の和菓子屋さんです。
棚倉の町の中ってあまり車で走った事がない私。でも、過去数回ほど訪れた時の記憶が残っていたため、少しは街並みに慣れてきました。かつての街道沿いには多くのお店が並んでいますね。機会があればゆっくりと巡ってみたいものです。
〇カードの配布施設と配布方法
配布カード | 配 布 施 設 |
|
配 布 方 法 | |
所 在 地 | 電話番号 | |||
㉑宇迦神社 |
甘盛堂 |
0247-33-3056 | 有 料 |
甘盛堂でお買い上げされた方 |
前回訪れた時に撮影した写真です。店舗の前と奥に駐車場があります。
購入したものがこちら。大きな栗がのったまんじゅうに桜もち、いちご大福と、どれもこれもおいしいものばかり。さすがの人気店だけあってお客さんも多く、数人がレジ待ちの状態でした。
カードはレジの前に置いてあったので、店員さんにカードがほしい旨を伝えて1枚もらおうとしたところ、今回のNo,21のカードと一緒に、なんとすでに配布終了となっているNo,13の一色鐘鋳神社のカードも置いてありました!
もしも、前回の配布時にこのNo,13が入手できずに残念な思いをされた方は、まだお店側で在庫があるかもしれませんので一度問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
ひとまずは、これで追加されたNo,20とNo,21の2枚のカードを手に入れることができました。よかったよかった。
筋骨隆々のたくましい狛犬さんです。その腕のコブはどのように鍛えたらそうなるのか教えてほしいです。狛犬対抗アームレスリング大会があったら、きっと優勝するレベルだろうと思っています。うねる毛並みが一層の迫力を表しています。
向かって左側の狛犬の頭に注目です。カードの説明に書かれているように角が生えています。ネットで調べてみると、一説には角が生えているものこそが本来の「狛犬」で、生えていないのが「獅子」だそうです。つまりこの姿こそが本物の狛犬さんということになります。初めて拝見させていただきました。
※掲載している写真の転載・転用を禁じます
Information - 甘盛堂
《場所はこちら》
☆店舗情報(ふくラボより)
●ふくラボ公式HPはこちら
※当ブログでは、経済産業省が示した「電子商取引及び情報材取引等に関する準拠」を参考に、今回の企画事務局であるふくしま県南観光推進協議会が指定した狛犬カード配布施設に関して、カード収集者やブログ閲覧者へ広く情報提供ができるよう、配布施設の店舗情報の項目を設けた上でURLリンクを上記に貼らせていただきました。なお、今回の狛犬カード収集に関する記事以外でのリンク利用はいたしません。
◎コメント、応援メッセージはこちら