【不思議体験記16】名前のアナグラムに隠された使命

スピ系好きの方の中には、小林正観さんという名前を聞いてピンと来る方が多いことだと思われる。
(正観さんは2011年10月12日に62歳で亡くなられた)

正観さんのファンは非常に多く、私もこれまでに正観さんが書かれた本を何冊も読んできたが、その独特な観点から説かれる宇宙の仕組みや人生の法則には興味深いものがある。

その中で、かつて正観さんと親交があり、正観さんが体調を崩した時に担当医として診察をしたこともあるという、医師の西本真司さんという方が書いた本(マキノ出版)に、おもしろいものを発見した。

この本には、「名前のアナグラム」というものが掲載されている。

アナグラムとは、もともとの単語や語句を一旦バラバラにし、その文字を1つずつ自由に並び替えると、最初の単語とは違った語句に変化するというものである。これが自分の名前の中にも存在し、このアナグラムで出てきた言葉からは、それぞれ持って生まれた意味や今世での使命などが隠されているのだという。

ちなみに、例として「西本真司」さんと「小林正観」さんのアナグラムは次のようになる。
〇西本真司→にしもとしんじ→じしんともにし→「自信、友にし」
〇小林正観→こばやしせいかん→こせいはかんしゃ→「個性は感謝」
または、→こんせいはしゃか→「今生は釈迦」

これについては、正観さんご自身の著書にこのように記述されているのを見つけることができた。それは、正観さんが宗教家の高橋信次さんという方とお会いした時に、高橋さんから「あなたは釈迦の弟子の生まれ変わりだ」と言われたそうで、さらに「30歳を過ぎたら好むと好まざるとにかかわらず、必ずそういう方向に引っぱられることになるので覚悟したほうがいい」とも言われたそうだ。そういう方向というのは、つまり人生の真理を説くということなのだろう。まさにその通りの人生になっているといっても過言ではない。

それに、「釈迦の弟子の生まれ変わり」ということについても、実際に正観さんの過去世が本当にそうだったのかを実証することは不可能であるためそれは別として、上記に挙げたようにアナグラムの中には「こんせいはしゃか」(今生は釈迦)と、釈迦に関連する語句もしっかりと読み取れることにも驚きである。

●心がひかれた神の名が、なんと自分の名前の中に⁉
名前の中に、まさかそういう隠された意味があるのかということを初めて知ったので、自分でもやってみると、驚くことに本当に「まさか⁉」と思うような言葉が現れた。
何をまさかと思ったのかというと、私が中学生から高校生のころに夢中になって読んでいた月刊誌『ムー』のとある号に、神様の加護を得るための印の結び方や、真言の唱え方などを取り上げた記事が掲載されていた。そこには不動明王をはじめ、その他いくつかの神様が紹介されており、この時なぜかはわからないが、その中でも妙に心がひかれる神様がおり、その神様の名前は「摩利支天(まりしてん)」という戦の神だった。

この神様の名前と同義語とも言える言葉に、さらに数文字を付け加えた語句が、私の名前のアナグラムとして成り立っていたのである。
※その他には、「熊野」に関する語句も成り立つことが判明した

この摩利支天は、威光や陽炎を象徴しており、敵から身を守ってくれる神、陽炎であるため敵から実体をつかまれにくく、相手に悟られないように身を隠すことができるため、軍神として人々にあがめられたそうである。実際に、戦国武将の楠木正成や前田利家は、お守りとして自分の兜に摩利支天の小像を入れて出陣したという逸話も残されている。

しかし、あの時の自分が、なぜあそこまでこの摩利支天という神様に心がひかれたのかは不明なことだったが、まさか自分の名前のアナグラムの中に、この神様の名前を結びつける語句が隠されていたとは、あの時の私には全く知るよしもないことである。
そうすると、アナグラムから読み取れる私の使命とは、戦の神となってこの国を護るということなのか⁉それとも、実態をつかまれることなく(あまり表立って事を成さずに)、陰の支えとなって人々に光を注ぎなさい、とかなのだろうか…。

いや、そんな大それた使命を持っているとは到底信じがたいが、しかし待てよと思ったのは、以前に公園を散歩中に上空に現れた龍雲に向かって「この地球を救うような立派な人間になりたい」などと言った自分がいたな、とふと思い起こしたが、あれは決して偶然ではなかったのか…。

これに関しては、いずれわかる日がくるだろうと思っている。

【補足】

皆さんの名前の中にも、隠されたアナグラムがあるのではないでしょうか。

アナグラムという言葉は、西本真司さんの本を読むまでは知りませんでしたが、実際にやってみるとこんなにもおもしろい要素が含まれていることに驚きました。もちろんのこと、全ての名前の語句から意味のあるアナグラムが完成するとは限りませんが、お試しとしてやってみる価値はあるでしょう。

摩利支天は、陽炎を神格化した仏法守護の女神と言われ、その多くがイノシシの背中に立った状態か坐像として、形象表現がなされています。陽炎のごとくその姿をとらえることが難しく、そのため相手にも気づかれにくいので敵を攻めやすい、という戦勝祈願も含めた信仰心が戦国武将たちの間で広まったと思われます。

また、「仏説摩利支天経」によると、見ることも捕えることも、また縛ることも害することもできない、ということが書かれています。

※上記にも書きましたが、摩利支天の他にも「熊野」に関するアナグラムも見つかり、
さらには「死ぬほど大変な目に遭遇する」ような語句が成り立ったかと思えば、その
逆で「死ぬほど大変な事に幕を下ろす」とも読み取れる語句も自分の名前から成り立
つことを発見した時には、おもしろさを超えた一種の「運命の示唆」的なものすら感
じました。このように、1つの名前から数種類のアナグラムが発見できる場合もある
ということがわかりました。

そのような戦神と同義語の名前が、自分の名前の中にも読み取れる語句が成り立つことにも驚きですが、今後は自分に与えられたその使命の意味をさらに解き明かしていき、人生の中で体現できるようにしていこうと思っています。

と、この記事の関連で、以前に上野アメ横にある「徳大寺摩利支天」に参拝に行った時の写真があるので、のちほどアップしておこうと思います。

◎コメント、応援メッセージはこちら