運気を上げる! 縁起物カレンダーBOOK2022

●このコーナーでは、ブックレビューやトレンド品、気になるアイテムなどジャンルを問わずご紹介しています。

『縁起物』を集めたカレンダー

桜井さんが厳選した、日本各地の縁起物を取り上げたカレンダーです!

皆さんは、ご自宅に縁起物を飾っていらっしゃいますか?

私は、神社やお寺に行った際に縁起物コーナーに立ち寄りますが、特にあれもこれもと買うわけではありません。たま~に、これいいかなと思ったものを買うぐらいです。

華やかで独特なものがたくさんありますよね。ただ、種類がいっぱいあってどれにしようか迷っているうちに、やっぱり安いのでいいか、となるのが私のいつものルーティンです。(´▽`)

 

縁起物は飾っておくだけのものではない

そういえば、桜井さんの家には時々お稲荷様が来るそうで(お稲荷様の眷属のことだと思われますが)、それはお稲荷様からご縁を頂いているため、そこの眷属たちが時々見回りに来てくれるそうです。また、座敷わらしちゃんも遊びに来るそうです。
(桜井さんご自身がブログにもお書きになっている内容です)

お稲荷様とか座敷わらしとかが遊びに来る家って、一体どんな家なのだろうと思ってしまいますが、その時に「眷属たちが宿るもの」というのが必要で、それが「縁起物」なのです。ここ、サラッと書きましたがとても大事なところです。

簡単に言うと、ご縁を頂いている神社またはお寺の眷属たちが、せっかく我が家に見回りに来たり遊びに来てくれたのに、宿るものが無いと・・・そのまま帰ってしまうそうなのです。

なるほど~、そういうことだったのか。今まで縁起物って神棚に飾っておくだけというイメージが強かったのですが、実はそこに宿るという意味もあったのですね。せっかく眷属たちに来ていただいたのなら、少しでもゆっくりしていっていただきたいですよね。

皆さんも、このカレンダーで日本各地にある縁起物の波動を感じ、来年の運気アップにつなげてみてはいかがでしょうか。

こちらは11月8日発売です!

※BOOKDATAより一部抜粋
1月から12月のカレンダーは、桜井識子さんが見つけた縁起物を組み合わせて構成。
縁起物とはなにか、縁起物との出合い、縁起物の飾り方の解説とともに楽しめる。
さらに、縁起物についてより踏み込んだ解説と合わせて、ほかの縁起物も紹介。
魂のアンテナで、縁起物オーラや波動を感じとってみましょう!

ご興味のある方は、↑上記画像または↓下記リンクからお申込みができます。
※広告ブロック機能がある方は、このページだけ解除していただけると下記リンクが表示されます。

●当ブログは、ASPサイトが設ける審査基準を満たして正式に提携を結んでおり、またクリック先による販売サイトにおいてもその審査基準を満たして販売プロモーションの承認を得ております。詳しくはプライバシーポリシーおよび免責事項をお読みください。

コメントはこちら